2005年10月30日

新しい家族??

家族と言っても、メダカなんですけどね。全部で十数匹、うちで世話する事になりました。
魚を飼うのは25年振り位かなぁ?

東京の姪っ子が学校絡みで育てていたメダカが、増えてしまったので半分引き取る事にしたものです。
来年の夏にはボウフラをたくさん食べてもらって、蚊の撲滅作戦の核にしようとたくらんでいます。

東京のメダカなので、飼えなくなっても野に放つわけには行かない(名古屋のメダカとは、やっぱり少し遺伝子が違うので、環境破壊になる)ので、最後の1匹になるまで面倒を見続けなければならなりません。

で、猫と魚の関係ですが、相手が小さすぎるせいか、ヤマトは無関心の様です。
ただ、ひとつ困った事が…

メダカにエサをやろうとすると、ヤマトが目の色を変えてすっ飛んで来ます。金魚のエサを、とても喜んで食べてしまうのです。そんなもんボリボリ食われてしまったら、金がかかってしょうがないので、もちろん阻止しなければなりません。
もしかして、金魚のエサって、イワシか何かのすり身なのかな?


posted by chimaki at 10:27| Comment(20) | TrackBack(0) | メダカのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
金魚の餌の方が高いかな? 犬・猫・金魚・ハムスター…固形フードは殆ど同じ原料(穀類)に特有の栄養素を入れてるんだと思ってました。
Posted by じょん at 2005年10月30日 21:56
じょんさん>
原材料欄を見てみたら、魚、小麦、グルテン、オキアミ…となっていました。やっぱりすり身が主成分。
Posted by たつもとちまき at 2005年10月31日 08:38
可愛い☆新しい家族ですねえ〜北海道には(めだか)いないそうです(*^_^*)とりびあ風ですが→ドッグフードは猫には駄目!みたいですが金魚の餌は、いいかも?カルシウム沢山ありそうですわ◎
Posted by ソネット at 2005年10月31日 11:32
ソネットさん>
北海道にはゴキブリはいない…と言うのはもう過去の話らしいです。
「メダカの完全栄養食」などと書いてあったので、おそらく猫が食べたらダメだと思います。少量をおつまみ程度なら大丈夫なんだろうけど。
Posted by たつもとちまき at 2005年10月31日 11:51
ニオイがまず食べ物だとわかるみたいよね〜。
うちのボーも、
熱帯魚のエサをくんくん嗅いで
食っちゃったことがあります〜。
それ以来、学習して、
必ず水槽にワタシが近寄るとボーもクル(爆
Posted by Pekoko at 2005年10月31日 12:31
う〜む…。困りましたねぇ。たぶん、めだかのえさの方がおいしいというよりも、珍しい味で楽しいという感じなんじゃないかと思うんですけど。あとはたまき様の手から直接もらうのが嬉しいとか(笑)。なんにせよ、専用の猫ご飯以外のものを食べるのってコワイですよね、なんとなく。がんばって阻止してください…。めだかによる蚊の撲滅作戦、うまくいくといいですね。エコだし!
Posted by さだ at 2005年10月31日 14:28
Pekokoさん>
そっか、うちだけでなかったんだ。よっぽどいいにおいがするんでしょうね。

さださん>
猫専用の食事以外はダメなんて事を言うと、ヤマトはサンマもシャケも人間専用の食事を横取りしようとするから、大変かも。
おかげで、塩していないシャケを選んで買ってきたり、サンマも味付けしないで焼いています。
Posted by たつもとちまき at 2005年10月31日 17:24
こんばんは。お邪魔します〜♪
ヤマトくん、黒猫ちゃんなんですね。憧れます〜(^^)
そして・・メダカさんたちがやってきたのですね。
我が家には今、金魚などはいないのですが
うちにある金魚のエサ・・見てみました。
そうしたらやっぱり小麦粉・フィッシュミール?
エビミール?・酵母・脱脂大豆・ビタミン・ミネラル類・・となってました。
○○ミールは??ですが、お魚系みたいですね。
おいしいのかなぁ(^m^)
またおお邪魔しま〜す。
Posted by もも pinkdiamond at 2005年11月01日 18:11
ももさん>
フッシュミールは魚のすり身、エビミールはオキアミのすり身の事でしょうね。
配合は違うけど、入っている物はうちのエサと同じです。
魚のすり身がよっぽどいいにおいがするんでしょうね。
Posted by たつもとちまき at 2005年11月01日 22:16
そのうちメダカも特別天然記念物になって、うっかり獲れなくなる日が来るのでしょうか。
Posted by 内部正明 at 2005年11月02日 09:21
めだかのご飯は、魚にちかい匂いがするんでしょうかねぇ。
味より匂いが、きっかけになるんでしょうか。
Posted by ルーシャとクオレ at 2005年11月03日 03:06
内部正明さん>
川や海の環境はひと昔前よりもかなり良くなって、各地で魚も戻って来ているみたいですが、メダカは外来種に侵されてだいぶ危機的みたいですねぇ。

ルーシャとクオレさん>
猫はとっても味音痴で、味わいの要素のほとんどがにおいが占めると聞いた事があります。案外、騙すのは簡単だったりして。
Posted by たつもとちまき at 2005年11月03日 09:22
うちにも魚のエサが好きな奴がいますよ。
パチンとフタが閉まる、お弁当箱みたいな入れ物に入れておいたのですが、留守している間に、器用にフタをこじ開けられて、買ったばかりの乾燥赤虫の袋破られ、中身をを部屋中にばら撒かれ、食い散らかされ、あげく、ゲロはかれまくった悲しい記憶があります・・・。
(今は魚の餌は戸棚の中に隔離しています。笑)
Posted by しろママ at 2005年11月04日 22:08
しろママさん>
赤虫食うんですか…
ああ、でも、ヤマトは昆虫類は好物だから、案外ミルワームとか食うかも知れない…
Posted by たつもとちまき at 2005年11月05日 04:17
うちも亀の餌を盗み食いしますよ。
感触と音がカリカリフードに似ているせいなのか
すぐに飛んできます!
猫の身体に合わないモノが入って無いと良いですよね?
ちょっと心配になります。
Posted by kero2 at 2005年11月05日 16:44
kero2さん>
亀の餌食うんですか…
探せば猫が食いそうなエサ、結構たくさん出て来そうですね。
生き物が口にする食料に違いはないので、おやつ食い程度ならあまり心配ないだろうなと思っています。
Posted by たつもとちまき at 2005年11月06日 05:37
うちは小鳥用のすり餌の匂いに興味を示してますね。
材料はやはり魚のすり身だし。
ということは、意外と小鳥にめだかのエサ与えても大丈夫だったり・・・しないな。懐に大ダメージがありそう(-_-;)
Posted by tszk at 2005年11月06日 11:32
tszkさん>
鳥の餌食うんですか…
あ、鳥と言ってもうぐいす用とか言うヤツですよね。確かにあれも魚のすり身だなぁ。
こうやって改めて考えると、魚のエサが一番高いんですよね。
Posted by たつもとちまき at 2005年11月07日 10:35
メダカってすごい勢いで数が増えますよね。
どんどん卵産んでいくから。
ただ、卵も餌も関係なくメダカは食べてくれるから、卵を見つけても保護しなければ増えないですかね。

ところで、私のブログの「小さな感動」にコメント頂きありがとぅございました。
しかし、1度しか投稿ボタンを押した覚えはないですけど、2つダブってました。
で、一つ削除した関係で、たつもとちまきさんからのコメントは
移動させていただき、11番目になってます。
申し訳ありません。
Posted by もみぞぅ at 2005年11月16日 19:53
もみぞぅさん>
ええっ? メダカってそんなに簡単に増えるんですか?(って、そうだよなぁ、増えすぎて困ってるって言うから、半分引き取って来たんだよなぁ)
現在ちまき家では、どんどん減ってしまって、半分になってしまい「一体何が原因なんだ?」とあたふためいている所です。
Posted by たつもとちまき at 2005年11月17日 09:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック