
3月に入ってからと言うもの、どんどん暖かくなって来て(この1週間「まだまだ寒いですね」と色々な人から声をかけられ、そのたびに返事に困っていた…暖房に頼り切っている人達には、季節の移り変わりがわからないんか?)今日はついに誰もが認める春の陽気になってしまいました。
で、ふと気がつくと「ありゃま、羽化しちゃってるよ」
残酷な事ですが、季節を間違えた虫達には未来はありません。
総勢100匹、まるまる全滅と言うのも残念なのですが…
【関連する記事】
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
子カマキリがいっぱいーーーー!!!!
親をたべちゃうんでしたっけ・・・この子達って
うまく育ってくれたら、にゃんずと対戦!?
改めて感心しちゃったり。
このまま暖かくなって、この子らも生き延びて…っていうのはやっぱり
よくないことなんでしょうね。季節を間違えて早く咲いた花なら、
また来年もあるのに…。
子カマキリは親は食べないと思いますよ
みかこさん ^^
うちの庭で生息できるカマキリは2ペア程度みたいです。
今年はそのうちの1ペア分が最初から全滅と言う事で…
さださん>
まだエサになる昆虫がほとんどいないのと、とても寒い日がまだ時々あるのとで、ちょっと可哀想ですが、多分全滅でしょう。
waveさん>
そうそう、カマキリは女が男を食っちゃうんですよね。
「オスが出産のための栄養になる」と言うのは、実は単なる都市伝説であって、実は交尾しに来たオスをメスは単なるエサと間違えて食ってしまっているだけ、らしいですね。
北国にカマキリさんがいないので初めてこのような光景をみました!
羽化ってこんな感じなのですね。
でも残念です。。。
まさに「大群」なので、人によっては身の毛がよだってしまうかも?
フクは興味津々見ていました。
内部正明さん>
あれからずっと暖かくて、羽虫も飛び始めている様なので、もしかしたら全滅せずに次の世代につながるかも知れません。
知らないうちにフクちゃんが行方不明になったり、改名したりといろんなことが起こっていたようでびっくり仰天です!
週に4回はちまきさんの家の前を通っているのに、全く気がつきませんでした。
行方不明の時の日記までさかのぼって拝見できないのですが、知らずにいたことがとても申し訳ない気がします。
もっとマメに訪ねるようにします。
フクはベランダから下界を見下ろしている事が多いですが、最近ではヒモ猫になって庭に出ている事も多くなりました。
きっとそのうち、生フクを見る期会があると思いますので、そん時はよろしく〜