まずは、水を飲まないのは輸液をしているからだろうと言う事で(水を飲まずに脱水症状になったから輸液をしていたんだけど、タップリ輸液するもんだから水を飲む必要がなくなっちゃっていた)
おとといは医者をお休みしてみました。
ちょっと乾かして自ら水を飲んでもらう様に仕向けてみよう、と。
おとといは、ひと口ふた口飲んではやめる、そんな飲み方をしました。いつもみたいに、一気には飲めないみたい。
食事も鼻先に猫缶を差し出すと、ひと口ふた口だけ食べる様になり…
まずまずの傾向で、危機的状況には思えないので、
昨日も医者をお休みにしてみました。
昨日の夜には、普通に水が飲める様になりました。
ただし、昨日の段階では、まだちょっとずつしか食べ物を食べられなかったのですが…
今日になると、ちょっとずつしか食べられない事には違いはないものの、盛んに「メシくれ!」と要求する様になりました。
わずかずつしか口に出来ないので、与える回数をめいっぱい多くしています。
まだ、1日に猫缶(ミニ缶)1缶ちょっとしか食べられないのでカロリー的には全然足りないのですが、もう元通りと思っていいのかな?
人間達も、看病モードから観察モードへと移りました。ようやくこれでゆっくり寝られるよ。(いや、仕事がどっちゃりたまっちゃったから、やっぱり寝れないかも)
今日は久々に「羽交い締めネコキック噛みつき攻撃」も出ました。元気と言えば元気なんです。
ただ、今の食事量では確実に痩せる一方なので、その辺をどうやって工夫して太ってもらおうか…と。
あちこちのブログで見かける「老猫をどうやって太らせるかで苦労する」そんな時期が、ちまき家にもやって来たのかも知れませんね。
抱き上げると「おぉぉ! 軽い!!」です。それでもまだ5kgあるんですけどね。
ひとまず安心しました。
ちまきさん、ゆっくり休んでくださいね。(・・・・って、休めない? 笑)
老猫の域に入ったから、出来るだけ太ってもらおうと思って、一生懸命食べてもらっていたのが功を奏して、今回乗りきれたなと思います。一気に脂肪貯金を使い果たしてしまいましたが…
一方、フクには痩せて欲しいんですけどね。
でも快方に向かっているとのことで本当に良かったですね。早く食欲が出てくれるといいですね。
我が家の黒猫・サスケは例年どおり蚊アレルギーで両耳がボロボロです。夏の間は仕方がないのですが・・。体重は7キロです。こちらは蚊も関係ないみたいです・・。
食べれるようになったっていうことにはほっとしましたw
老猫ちゃんは、太ってたほうがいいんですか・・・
うちもカラダは大きいけど、太ってるかどうかはギモン・・・・・うーん・・・勉強しなくちゃ。。
庭がフクのなわばりになっちゃったんで、ヤマトはあまり外に出してもらえなくなっちゃいました。おかげで、蚊の被害はそんなにすごくはない様です。
みかこさん>
人間でも同じなんですが、大病をした時は太めの人の方が病気を耐え抜きやすいので。
よそのブログ見ていると、小食になってしまい体重計とにらめっこの毎日になっちゃう老猫が多い様なので、気をつけています。
その通りです。
当時はライコス日記だったか楽天日記だったか…どちらにしろ、当時以降にここにお引っ越ししています。
可能なら、羽虫をつかまえて来て与えた方がいいと思うのですが…これがなかなか難しいんですよね。
体重が増えているか、減っていないかどうかをチェックして下さい。
1番子なので、ちまきの保護した子と違って時間的余裕があるので、放鳥目指してがんばって下さい。
放鳥して親鳥に巡り合えるかどうかは、よくわかりません(ダメなんじゃないかなぁ?)。放鳥のタイミングは、エサを自分で取れる様になればOKです(本物の虫を使って訓練しなければなりません)。ツバメがいっぱい飛んでいる所に放てば、そのツバメ達がサポートしてくれます。1番子なのでタイムリミットまでまだ2か月も時間があります。
私の場合は訓練を始める前に時間切れになってしまったので、ノウハウは全くありません。わかる範囲でなら、お応え出来ますが。
さきほどメールさせて頂きました。
ご確認くださいませ。
せかしすぎです。
てか、迷惑メールフォルダに入ってた…
ここ2週間で3通ほどメール送ってます。
目を通して下さいね。
でも、ちまきさんが元気がないと
ヤマトくんも心配すると思うので、お体大切にしてくださいね。
とっちらかっていて更新している暇がないけど、ヤマトは元気です。
無事に回復しました。ありがとうございます。